有難う御座いました🥰

おはようございます😊

昨日から二十四節気のラストの大寒に入りましたね☃️
暖冬なので雪ではなく雨が振りました☔️

昨日は第一回目の気学教室を開催させていただきました。
3名の生徒さんが起こしになられ、私を含めて4名でワイワイ楽しく4時間があっという間に終わりました- ̗̀ ‪・:* ̖́ ̗̀ ‪☺︎☺︎☺︎ ‪ ̖́ ̗̀・:* ̖́-
2022年2月末に気学に出会い独学で進め、村山先生の講座をDVDで学び、石川先生のウラナイステーション閲覧をきっかけに2023年6月から岡山気学塾へ通い始め2024年1月に教室開催という運びとなりました。

気学は学ぶほどに難しく感じますがそれが面白いです。社会運勢学会は気学も易も学べるので、学ぶ姿勢と自分が学び知り得たことを実生活において実践することで日常が非常に充実すると感じます。

どうしてそうなるのかという裏の成り立ちを知ることで、日々の内省だけに留まらず自分を活かしてくれている外気にも意識を向けることと関わる方との触れ合い方などが確実に向上すると感じます。

自分しか知らない自分、他人から見た自分、自分も他人も知っている自分、多面的に自分を捉えることは、自分以外のもの、環境、人に対する見方も多面的になるということです。
内気と外気は切り離せないからです。

自分が変われば周りも変わる。
それは自分の外側に対する捉え方や思い方が変わるということです。

こんなに面白い哲学である気学への出会いをもたらしてくれた長女に感謝です。
長女は七赤金星です。悦びの星だから、私のことをこんなに悦ばせてくれています。そんな長女は今日も生活費を稼ぐためにアルバイトに出ていることでしょう。(長女は東京在住です)

私は二黒土星なので今月は陥入中。
正月中から風邪を引き、まだ咳が残っている状態です。9年前も同じでした。咳が止まらなくて大変でした。
九星気学は9年サイクルで同じ方位へ廻座します。予想していたものの、思わぬことで風邪を引いてしまいました。まだまだ思考が足らなかった😭

咳が出るのでYouTubeの撮影も出来ませんから、ひたすら勉強をしています。教室を開かせていただくことでより勉強に身が入りますし、この状況に感謝出来ます。
これが陥入の、一白水星の徳です。

仏教でサンガと言われる言葉があります。仲間という意味です。
昨日の気学教室のみんなは私を含めてサンガです。

何か新しいことを習慣化するとき、学ぶときはサンガは欠かせません。
独学ではなく、みんなで学ぶ、取り組む、これが大きな成果となることを先人が教えて下さっています。

節分がおわったら2024年2月4日は立春です。甲がスタートします。
皆さんは誰と何をスタートしますか?😊

大愚和尚のサンガについての動画はこちら⇣

次女がカウンターに書いていた文字…

2023年3月から次女は公文を始め、2024年1月時点で国語、算数ともにBを勉強中です。

漢字を沢山習うのですが、元々文字に興味のあった次女は好奇心とともに創造力も高く、学んだ知識をもってして「しんぶんってこう書くのかも!」と力を発揮したんだなと感心しました。

確かにしんぶんは大きくて紙の存在感強いし、小さな漢字が縦書きで文章が沢山ある!
子供の創造性がとても可愛かったので思わず撮りました😊

※「日本海新聞」と書いてみようと思ったのだと思います☺️

花鳥風月 Viridian

気学は人生のリテラシー! ようこそ、花鳥風月ビリジアンへ𓂃🌿𓈒𓏸 人生における様々な悩み、ご相談に応じます。 私の鑑定は鑑定結果のみをお伝えするものではなく、ご相談者さまの相談内容の本質にフォーカスして参ります。 お気軽にご相談くださいね。 お友達や御家族と御一緒に起こしになられても料金は変わりません。 営業日時は下記の記事一覧が最新となります。blogも兼ねております。ぜひご覧くださいませ。

0コメント

  • 1000 / 1000